2010年1月28日木曜日

果樹の冬手入れ

大寒に入り我が家の 梅と柿の木の予防をしました。
石灰硫黄合剤の液をつくり、(噴霧器に硫黄合剤2リットル、水15リットル、展着剤少々これで約8倍液になる)
発芽前に散布するのはカイガラ虫類、ハダニ類、縮葉病、越冬病害虫の防除のために行います。
昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように梅は切るほど良いそうです。
この木は8年になるが思いきって枝を切ったがまだ多いような気がする。
柿の木も富有、西条、松本早生、大秋、いさはや、など植えているが、柿も梅も一本では結実しない(受粉樹が必要)木があるので多くの種類の木を植えておくと良いそうです。
薬剤散布は風のない日にする。
蕾みの堅いうちにするのだが今年は暖かく早こんなに膨らんでいます。
肥料も寒肥として油かすを施し暖かくなり、花が咲くのを待つだけです。
Posted by Picasa

2010年1月26日火曜日

かき餅

          大寒にはいりかき餅をつくりました。
          黒豆、青豆、赤エビ、青のり、何も入れない、5種類の餅をつくり
                                                        
餅は厚さ5センチ、幅10センチぐらいの短冊の形になるように切りこれを
餅切り器にのせ3mmぐらいにセットすれば簡単に切れます。

        部屋の畳の上にゴザと新聞紙を敷き切り餅ならべ日が入らないように
        カーテン締めて一ヶ月ぐらい干して完成、出来上がりです。
        缶やビニール袋に入れておけば、なが~く保存できます。
Posted by Picasa

2010年1月24日日曜日

芸能発表会

                第19回芸能発表会が1月24日(日)開演されました

                  舞踊・花柳流十の会美作支部

                 和太鼓・勝田清流こども太鼓


              銭太鼓・傘踊り・舞踊・大正琴・詩吟・民謡・剣舞・カラオケ・


              コーラス・社交ダンスなど会員皆様の日頃の活動成果の発


              表があり、多くの皆さんが来場され楽しい1日をすごしました。


Posted by Picasa

2010年1月22日金曜日

万両と福寿草

              万両の下に福寿草の芽が出てきました。

       今年は大寒に入っても暖かいから花芽が急におおきくなっていた。

数年前に正月飾りに使用した、

福寿草2芽を万両の下に植えたのが20株まで増えて節分を過ぎる頃から

黄色い可愛い花が咲くのが楽しみです。

Posted by Picasa

2010年1月14日木曜日

とんど焼き

               今年もとんど焼きを4時頃からしました。



私たちの地区には10軒ですが、勤めなどあり全員ですることはありません。                
祭日(成人の日)に行えば子供たちも居て多くの人達が集まって賑やかに出来るからと話がありましたが、年長の方が「とんどは昔から14日にきまっとる」と言ってから今日に至っていますが、時代の流れにのって、祭日に変えてもいいと思うが、近年はサービス業など休日出勤がありなかなかうまくいかないのが現状です。この日は7軒がお飾り、青竹、豆柄、割り木など持ち寄り今年1年の無病、家内安全をお願いして、竹にお餅をはさんでゆっくり焼きます。毎年鏡餅にカビが多く付くが今年はカビも少なくヒビ割れも少ないようでした。「今年もいい年でありますように」と皆さんと別れ家に持ち帰り頂きました。                                                      

Posted by Picasa

2010年1月12日火曜日

しいたけ作りー1







毎年しいたけ原木を作っています。
昨年12月に切り倒した木を長さ1Mぐらいに

切り山から キャタピラ付きの運搬機で軽トラックの

行くところまで運ぶ作業をする。今夜から雪が降るようですから、

このまま積み重ね雪が解けると、シイタケ菌を打ち込みに来ます。Posted by Picasa

2010年1月7日木曜日

神社に水車




とくに神社の参道口に立派な水車が出来ていた。昨年の暮れに作られたようです。




境内には天然記念物の樹齢推定650年のカゴノキ(鹿子の樹) があります。









水車は横から見ると板1枚の厚さで水路で回っています。輪の内側には電球が付いていて暗くなると点灯して回転しとても綺麗だそうです。今朝は寒く水車が凍り回転が出来ず10時頃氷が解けると回転を始めたそうです。地区のH・Tさんが作られたそうでが、上手い発案で感心しました。                             










Posted by Picasa

2010年1月4日月曜日

平成22年 迎春 

あけましておめでとうございます。
新年は松竹梅お飾りでむかえました。
松・竹・梅は寒さに耐えるところから「歳寒の三友」とよび、中国では昔から松・竹・梅が人々の生活に役立つことから、松竹梅を一組として取り上げ、日本でもこれを受け入れて、おめでたいものとして正月の飾りなどに使われはじめたようです。松は「御用をまつ」 笹(竹)は「子孫繁栄」 梅は「香り豊かな花」 南天は「難を転じる」とされ、古来より新春の縁起物として人々に愛されてきました。本年もよろしくお願いいたします。
Posted by Picasa

2010年1月3日日曜日

武神社元始祭


               あけましておめでとうございます。


        新年のお祭りが宮司様、地区当番の皆さんでとりおこなわれました。                                              



 まず宮司さまが半紙で「しで」を作って頂きしめ縄に取り付けます。                      当番の方は供え物、(1月元始祭)塩 水、玄米、餅、野菜、魚、海草、白米、果物、を三宝に用意します。年5回、4月新年祭、7月夏季大祭、10月秋季大祭、12月冬季大祭行われますが供え物は毎回変わっています。12月祭りで次の地区に当番を渡します。この日は中学生以下の子供相撲が賑やかにおこなわれます。
祭りは1時間位で終わり、今年1年の無事を祈り皆さんで弁当を頂きます。                


Posted by Picasa