2012年10月31日水曜日

ビニ-ルハウスの衣替え

 
明日から11月、日も短くなり、朝、夕寒くなり
ベランダのハウスを黒寒冷紗からビニ-ルに張り替えて
寒さ除けにする







2012年10月29日月曜日

イノシシの田んぼ耕起

 
秋の収穫が終わり電気柵を片付けるとイノシシが
田んぼに侵入し土を起こしはじめた。

 
別の田んぼも水路を壊し始めた。
 
耕起する前に株から伸びた稲を草刈り機
で刈り取る。

 
イノシシの鼻は凄い力をしていると驚く。
田んぼ全部起こしてくれないかな~~。

2012年10月28日日曜日

美作盆栽会秋の展示会

 
美作盆栽展が美作市江見B&G海洋センタ-内で「作東秋の文化展」に便乗して出品されていました。会員の方が丹精かけて育てた立派な作品が展示されていました。

 
もう少しで紅葉する「公孫樹」

 
ジン・シャリ・水吸い申し分のない「杜松」

2012年10月26日金曜日

梶並小学校社会見学

 
美作市立梶並幼稚園・小学校の秋の社会見学
行き先は サツポロワイン岡山ワイナリ-(赤磐市東軽部)、黒井山グリ-ンパ-ク(瀬戸内市)
出発前に校長から説明を聞き入る全校生徒(幼稚園児1名、小学生11名、引率先生4名)

 
サッポロワイン岡山ワイナリ- クイックしてホ-ムペ-ジ

 
 
説明を聞き見学コ-スを案内していただきました
 
 
見学コ-ス

 
黒井山グリ-ンパ-クでリュックからお弁当を出して楽しいひととき
駐車場にはバス10台ぐらい入っていました、美作第一小学校の
児童も来ていたようです。

 
入場料は大人 900円  子供600円 で
袋にみかん詰め放題
 
ミカン狩りが終わりビニ-ル袋を大事そうに下げて
出てきました。

 
これ以上入らないほど山盛り
参加者は大喜び

 
みかん園の中は色づき始めたみかんが鈴生り
 
天気も良くお土産付きの楽しい一日でした。

2012年10月25日木曜日

小椋紘子人形展のご案内

 
第4回 小椋紘子人形展が那岐山麓 山の駅で開催されます

 
今回は約300点展示されていました

 
パンジ-・ビオラまつりも同時開催され
たくさんの苗が持ち込まれていました。

 
山の駅から帰る途中に西に夕日の沈む様子を
カメラに納めました(17時15分)
少し雲が懸かっていたが
我が家では見ることは出来ません。

2012年10月24日水曜日

雉の災難

 
雄雉が道路を横断中に対向車に跳ねられ道路縁に
飛ばされて即死状態になった。
鹿、狸等は見かけるが雉は初めてでした。
 

23日早朝の様子
 
ジャイアンツ田んぼの天日干しのハゼが無残にも22日夜半の
風雨で倒れていた。
 
 
 

2012年10月22日月曜日

盆栽祭

今年は「きなし盆栽植木まつり」と「グリ-ンフェスタ国分寺」が同じ日程で開催され
午前は「きなし」に午後から国分寺総合運動公園の会場に移動する。
 
 
 
屋外には数多くのテント村が出店されて
賑わっていました。
 
 

西川智也氏の作品

 
丹精込めて手入れをされた作品

 
文部科学大臣賞 黒松



 
        展示場のとなりでは出展されたされた方育てた盆栽・山野草・鉢等が
                 会場一杯に販売されていました。


 
プロカメラマンの撮影風景
 
来年も是非訪れたいイベントでした。

2012年10月20日土曜日

高松・郷屋敷饂飩

 
昼食は高松市牟礼町 国指定登録有形文化財、郷屋敷 で饂飩料理を頂きました。
建物は200年以上そのままの姿、スタッフの方は着物で接待され
とても良く教育されているようでした。
 
 


 
和里子を注文しました。
最初に 押し寿司、ハマチの刺身、イイダコの酢の物、
里芋の煮付け、キスの天ぷらが出てくる。

 
温かい饂飩の釜揚げ
これで 1,525円です。

 
和里子はお代わり自由で ざる饂飩大 を注文するとセイロ5段が
出てきました。

 
枯山水の庭園を眺めながら食事ができます。




 
男性5人組には不似合いな食事でしたが次回は女性も交えて
来てみたいと思いました。

2012年10月19日金曜日

きなし盆栽植木まつり

 
きなし盆栽植木まつりが香川県鬼無盆栽センタ-で19~21日開催され
オ-プニングのテ-プカット
 

 
会場には沢山の盆栽・山野草の販売品が並んでいます。

 
会場の外にも植木などが数多く並んでいます。

 
 
会場内に立派な「大隈重信候遺愛の黒松」
展示されていました。

 
オ-クション会場では盆栽が200円から競りに賭けられ
会場内は大いに盛り上がっていました。

 
精算所は大混雑


 
会場内では松の手入れの講習をされていました。

 
鬼無小学校生徒の松の盆栽が展示されています
 

 
作品の前に自分の盆栽を手入れをした様子を書いて
置いていました。