2010年1月28日木曜日
果樹の冬手入れ
大寒に入り我が家の 梅と柿の木の予防をしました。
石灰硫黄合剤の液をつくり、(噴霧器に硫黄合剤2リットル、水15リットル、展着剤少々これで約8倍液になる)
発芽前に散布するのはカイガラ虫類、ハダニ類、縮葉病、越冬病害虫の防除のために行います。
昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように梅は切るほど良いそうです。
この木は8年になるが思いきって枝を切ったがまだ多いような気がする。
柿の木も富有、西条、松本早生、大秋、いさはや、など植えているが、柿も梅も一本では結実しない(受粉樹が必要)木があるので多くの種類の木を植えておくと良いそうです。
薬剤散布は風のない日にする。
蕾みの堅いうちにするのだが今年は暖かく早こんなに膨らんでいます。
肥料も寒肥として油かすを施し暖かくなり、花が咲くのを待つだけです。
石灰硫黄合剤の液をつくり、(噴霧器に硫黄合剤2リットル、水15リットル、展着剤少々これで約8倍液になる)
発芽前に散布するのはカイガラ虫類、ハダニ類、縮葉病、越冬病害虫の防除のために行います。
昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように梅は切るほど良いそうです。
この木は8年になるが思いきって枝を切ったがまだ多いような気がする。
柿の木も富有、西条、松本早生、大秋、いさはや、など植えているが、柿も梅も一本では結実しない(受粉樹が必要)木があるので多くの種類の木を植えておくと良いそうです。
薬剤散布は風のない日にする。
蕾みの堅いうちにするのだが今年は暖かく早こんなに膨らんでいます。
肥料も寒肥として油かすを施し暖かくなり、花が咲くのを待つだけです。
2010年1月26日火曜日
2010年1月24日日曜日
2010年1月22日金曜日
2010年1月14日木曜日
とんど焼き
今年もとんど焼きを4時頃からしました。
私たちの地区には10軒ですが、勤めなどあり全員ですることはありません。
祭日(成人の日)に行えば子供たちも居て多くの人達が集まって賑やかに出来るからと話がありましたが、年長の方が「とんどは昔から14日にきまっとる」と言ってから今日に至っていますが、時代の流れにのって、祭日に変えてもいいと思うが、近年はサービス業など休日出勤がありなかなかうまくいかないのが現状です。この日は7軒がお飾り、青竹、豆柄、割り木など持ち寄り今年1年の無病、家内安全をお願いして、竹にお餅をはさんでゆっくり焼きます。毎年鏡餅にカビが多く付くが今年はカビも少なくヒビ割れも少ないようでした。「今年もいい年でありますように」と皆さんと別れ家に持ち帰り頂きました。
2010年1月12日火曜日
2010年1月7日木曜日
2010年1月4日月曜日
2010年1月3日日曜日
武神社元始祭
あけましておめでとうございます。
新年のお祭りが宮司様、地区当番の皆さんでとりおこなわれました。
まず宮司さまが半紙で「しで」を作って頂きしめ縄に取り付けます。 当番の方は供え物、(1月元始祭)塩 水、玄米、餅、野菜、魚、海草、白米、果物、を三宝に用意します。年5回、4月新年祭、7月夏季大祭、10月秋季大祭、12月冬季大祭行われますが供え物は毎回変わっています。12月祭りで次の地区に当番を渡します。この日は中学生以下の子供相撲が賑やかにおこなわれます。
祭りは1時間位で終わり、今年1年の無事を祈り皆さんで弁当を頂きます。
登録:
投稿 (Atom)